こんにちは、おかちゃんせんせいです!
今回のテーマは、当ブログで一番よく扱っているテーマでもあり、
自分自身が日々意識していることの一つである
考える
をテーマにしました。



「自分で考えなさい!」
ということは親や先生からよく言われた気がするけれど、
どう考えたらいいのかがピンッとこなかった気が。。。
自分で考えなさいと言うわりには、
周りがどうとか、
世間がどうとか、
常識がどうとか。
自分で考えることは二の次にされている環境下で、
自分で考えることを大事にするは無理ゲーだと思う。
相手にそう伝えるのであれば、
やっぱりまずは自分がお手本となり、
自分で考えるとはどういうことはことなのか?
ということを実践してみせることが重要なのかなって。
もちろん日常生活の中で。
考えるために重要なのは、
違和感を察知するための自分の感覚。
感じる力。
感じる力を大事にするためには、
周りがどうこうの前に
自分の感覚を信じること。
そこから始まるんだ——というようなことを感じながら、
マップを描き終えましたw
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!