自分を活かして 相手を活かして 今を活かす

【ゲーム日記】ROBLOXをiPadでコントローラーを用いて遊ぶために用意したもの

こんにちは、おかちゃんせんせいです!
これまでマインクラフトにハマっていた長男くんです。
最近では、とあるYouTube動画を観るようになってからはROBLOXをプレイするようになりました。

そうなるとSwitchではプレイできないので、PCでプレイするようになったのですが、、、

今度は3歳の次男くんもやりたくなってしまい、さぁ困ったぞっと。
最初はiPadでプレイしてもらおうかと思いましたが、自分や妻がプレイしてもなかなか操作が難しいことが発覚。

そこで、iPadをコントローラーで遊ぶ方法について調べて、あれこれ試してみました。

◆お知らせ◆

【まとめ記事】

現在、これまで書いてきた記事をテーマ別にまとめています。

詳しくはこちらから

iPadでコントローラーを使ってどうやって遊ぶのか?

すでに持っていたコントローラーを使えるか?

まずは、すでにSwitch用で購入していたコントローラーが使えるかどうか試してみました。

これはWindowsのPCでも使うことができたので使えると思ったのですが、、、
USB Type-Cの変換アダプタを使ってみたところ、コントローラーは認識されたものの、実際に動かすことができませんでした。

よくよく説明書を見てみたところ、コントローラーはSwitchとWindows PCにしか対応していなかったので、当然の結果でしたw

結局iPadに対応しているコントローラーを購入

あれこれ調べてみましたが、
USB変換アダプタを持っていたとしても、やはりiOS対応のコントローラーでないと使えないという結論に達しました。

そこで、Amazonで検索して、iOS以外にもMacやAndroid・PCやSwitchにも対応しているコントローラーが、3,000円未満で購入できることがわかり、購入してみました!
余っていたAmazonポイントを使ってw

Bluetoothで接続するタイプでしたが、今のところおかしな挙動をすることはなく、いい感じで動いています。

iPadで使えるようにするためには、まずはコントローラーのHOMEボタンをクリックしてから、Bluetoothで「Xbox Wireless Controller」に接続。
KeyLinkerというアプリを入れて「GC-Pad 7038」を選択することで、コントローラーのキー設定や、スティックの感度(ゼロ・小・中・大)を設定できるようになります。

ROBLOXで遊ぶには、スティックの感度をデフォルトの「中」では感度が良好すぎて扱いにくかったため、「小」でちょうど良い感じです。

ただ、コントローラー自体はなかなか重たいので、小さい子にはあまり向かないかもしれません。
とはいえ、3歳の子どもは机にコントローラーを置いておけばプレイできているみたいです。

KeyLinker

KeyLinker

ShenZhen ZhiXu Technology Co., Ltd無料posted withアプリーチ


おわりに

iPadでも問題なくコントローラーで遊べることがわかりましたが、ちゃんとiOS対応のコントローラーを選ぶ必要があります。
自分が選んだタイプは他のOSにマルチ対応しているので、個人的には超お勧めなコントローラーです。

今回の情報が何かお役に立てば幸いです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

今回使用したリスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA