目次
前回、楽天SIMとL11ルーターの組み合わせで、Switch版マイクラのMicrosoftアカウントにサインインできない問題に直面。
いろいろ試した末、「ドコモ home 5G HR02」に乗り換えることに決めたところまでを記録しました。

今回はその後編。
実際にHR02に楽天SIMを挿して、どのように設定し、どんな結果になったのか。
詳しくレビューしてみます。
正直、HR02に楽天SIMを挿せば自動でつながるかな?と思っていたのですが、うちの環境ではうまくいきませんでした。
結果的には、以前使っていたL11とほぼ同じように、手動でAPNプロファイルを作成・適用する必要があったんです。
そしてこの手順、機器に同梱されていた「かんたんセットアップマニュアル」には当然ながら書かれていません。
楽天SIMのような“非公式な使い方”では、こうした設定の知識が求められる点に注意が必要です。
🛠わたしが行った設定手順(スマホ使用)
最初すでに楽天SIM×HR02の接続方法が書かれている記事を参考にしようと思ったのですが、途中で書かれていない内容が見受けられたため、極力省略なしでまとめることにしました。
- HR02の電源コードをつなぎ、楽天SIMをセット
- 本体底面の「初回Wi-Fi接続用QRコード」をスマホで読み取り、Wi-Fi接続
- 次に「詳細設定用QRコード」を読み取り、管理画面にアクセス
- 底面に書かれている「初回ログインパスワード」でログイン
- パスワード変更を求められるので、任意のものに設定
- 再度ログインし、以下の順でAPN設定へ進む
→「設定」→「モバイルネットワーク設定」→「APNプロファイル設定」 - 「新規」から楽天SIM用のAPNプロファイルを作成 → 作成したプロファイルを保存
- 「適用」ボタンで有効化
- 数分待つと、HR02本体の「5G/4G」ランプが緑点灯(=4G接続)
- インターネット接続が正常であることを確認
操作がよくわからない人向けに、スクショを撮って画面付きで登録の流れを補足説明します。
この状態では、「5G / 4G」のランプが黄色になっており、「ネットワーク接続エラー」になっている。








『適用』をクリック。


新しいパスワードでログインする。



上記の内容を入力して、『保存』をクリック


📝作成したAPNプロファイル(参考)
- 名前:楽天
- APN:rakuten.jp
- ユーザー名/パスワード:空欄
- 認証タイプ:CHAP
- その他は初期のままでOK
ネットが通ったことを確認したあと、
我が家で使っている各機器を順に接続してみました。
- ✅ iPhone
- ✅ iPad
- ✅ Windows PC
- ✅ Fire Stick
- ✅ Switch(Nintendo Switch)
どの端末も問題なくWi-Fi接続でき、通信も安定しています。
特に、以前と比べてマイクラのMicrosoftアカウントへのサインインが明らかに早くなった感覚がありました。
HR02はUPnP(自動ポート開放)に対応しているのが大きな強み。
これにより、マイクラなどポート制限の影響を受けやすい通信もスムーズになりやすいです。
実際にSwitchでのNATタイプも改善され、オンラインプレイの反応も良好でした。
通信速度自体は、以前のL11と比べて「劇的な差」は感じませんでした。
ただし、通信が突然不安定になるような現象は今のところ一度もなし。
速度よりも、安定していて再起動の必要がなくなったことのほうが大きな安心感につながっています。
項目 | 感想 |
---|---|
楽天SIMでHR02は使える? | ✅ 使えた(4Gで安定接続) |
設定は簡単? | ❌ 自動では不可、手動APN設定が必要 |
家族で使える? | ✅ 問題なし(各端末もスムーズ) |
マイクラとの相性は? | ✅ 改善を実感(サインインが早く) |
通信速度は? | △ 以前とほぼ同じだが、安定性は◎ |
マイクラのサインイントラブルから始まり、
ルーターの見直し → 新しい機種での再接続という流れを体験して、
「通信ってやっぱり環境次第だな」としみじみ思いました。
同じように楽天SIMを活用していて、
「L11が不安定かも?」とか「HR02って実際どうなの?」と思っている方の参考になれば嬉しいです。
今後も使いながら気づいたことがあれば、追記していく予定です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
今回のピックアップ商品はドコモの
home 5G HR02
です。
ホームルーターに限らない話ですが、
特に中古を購入する際には十分検討することをオススメいたします。
→一般的にルーターの寿命は4~5年と言われているため。
ちなみに、わたしは今回新品を購入しています。