自分を活かして 相手を活かして 今を活かす

【マインクラフト】 PCでJava版マインクラフトをUSBコントローラーで遊ぶ方法~JoyToKeyのキー設定はSwitch版~

こんにちは、おかちゃんせんせいです!

今日はPC版マインクラフトをUSBコントローラーで遊ぶ方法について、記事にまとめたいと思います。

◆お知らせ◆

【まとめ記事】

現在、これまで書いてきた記事をテーマ別にまとめています。

詳しくはこちらから

コントローラーの設定方法

コントローラーで遊ぶ方法はいくつかある

まず、大前提としてですが、PCに対応しているコントローラーの場合、統合版であればどんなコントローラーであっても操作は可能です。

もちろんマインクラフトのゲーム内での設定にて、キー設定をいじる必要があるかもしれませんが。

ただし、Java版マインクラフトの場合には、キーボードとマウスの操作が基本になるため、そのままではコントローラーは利用できません。

自分が調べた限りでは、主に方法は3つあります。

  • Xinput対応コントローラー + Stream
  • mod「MidnightControls」
  • JoyToKeyのようなジョイスティックの入力をキーボードの入力に変換するソフト

コントローラーはSwitchやiPadなどでも使えるタイプのものを購入。
そのため、Xinput対応コントローラーではないため①は我が家では不可。

ちなみに、対応しているコントローラーはたとえば下記商品です。

②については、modでできるのは有難い反面、バージョンが上がるごとに対応が必要になるかもしれないのが面倒なので却下。

結果的に、初期設定は面倒そうですが、③でコントローラーを使えるように設定することにしました。

JoyToKeyの設定

JoyToKeyについては、こちらのサイトからダウンロード・インストールします。
シェアウェアとなっておりますが、無料で使用することが可能です。

※ダウンロードからインストール方法、および、簡単なJoyToKeyの内容については下記サイトに詳しく紹介されているため、ここでは割愛します。

ここでは、Switch用コントローラーに対応したJoyToKeyの設定例についてはまとめることにします。
※一部modや、購入したコントローラーではJoyToKeyが反応しなかったボタンを考慮した設定になっております。

まず、設定したコントローラーはサイバーガジェットのジャイロコントローラー。
他のコントローラーと比べて安く、SwitchだけではなくWindows PCでも使えて、軽量タイプなので子どもには最適なタイプです。

こちらを使って、Java版マインクラフトを遊ぶためのJoyToKey設定は下記の通りです。

ボタン機能コメント
Stick1: ←A移動←
Stick1: →D移動→
Stick1: ↑W移動↑
Stick1: ↓S移動↓
Stick2: ←Mouse: ←(50)視界←
Stick2: →Mouse: →(50)視界→
Stick2: ↑Mouse: ↑(50)視界↑
Stick2: ↓Mouse: ↓(50)視界↓
POV: ↑F3デバッグ情報表示
POV: →F5視点の切り替え
POV: ↓Q捨てる
POV: ←Tチャット
Button 1(A)Spaceジャンプ
Button 2(B)Shiftスニーク
Button 3(X)Eイベントリを開く
Button 4(Y)R持ち物
Button 5(L1)Mouse: Wheel(-8)イベントリ←移動
Button 6(R1)Mouse: Wheel(8)イベントリ→移動
Button 7 (ホーム)J地図を開く(※1)
Button 8(+)Escapeメニューを開く
Button 9
Button 10
Button 11(ZL)Mouse: 右Clickアイテム使用 / ブロック設置
Button 12(ZR)Mouse: 左Click攻撃する / ブロック破壊
Button 13(-)F4F4(※2)

(※1)mod「JourneyMap」で使用するため
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/journeymap

(※2)F3 + F4でゲームモードを切り替えることができるようにするため。

【補足】マウスの設定

初期設定時にどうすればいいのか迷ったのが、マウスの設定でした。
そこで、マウス操作の設定方法についてJoyToKeyの設定画面で共有しますね。

Stick2:マウスカーソル移動

Stick2についてはマウスのカーソル移動の方向について、チェックボックスで設定します。
他にも移動速度なども設定できますので、操作感を試しながら微調整すると良いと思います。

Button5,6:ホイールの回転

Button5,6(イベントリの移動)については、マウスのホイール回転について設定ができます。

Button11,12:

Button11,12については、マウスの右クリック・左クリックを割り当てます。
Button11はコントローラーでいうところのZL、Button12はコントローラーでいうところのZRになります。

まとめ

以上の内容についてはSwitch用コントローラーの設定になりますので、PS4・PS5のコントローラーではまた異なる設定になると思います。

また、今回はPCでコントローラーを使う設定についてまとめましたが、後日iPadでもコントローラーで遊ぶ方法についてまとめる予定です。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA