こんにちは、おかちゃんせんせいです!
今回は以前記事で書いたシェア会の時に描いたマップで、
テーマは
自由
です。

目次
2023年1月18日 描いた日
自由については、これまで2回描いています。


描いたタイミングでイメージした自由をテーマにして描きましたが、今回はだいぶ以前ご紹介したゲーム「テイルズオブアレイズ」にイメージが引っ張られた気がしました。
自由から責任を連想しているところとか。

でも、シェアをしている時に感じたのが、みんな責任というワードを自由を阻害する要因として捉えているということ。
責任というフレーズに重みがありましたが、私が使っている責任にはそんなイメージがないので、話していてイメージのギャップを感じました。
「どういう想いでその言葉を用いているのか?」
そのことを確認する大切さを改めて実感しました。
マインドマップは宝地図だと表現することがありますが、宝地図でしかないことがポイントです。
何が言いたいのかと言うと、マップを描いただけでは宝地図を手に入れただけ。
そこから宝のありかを探し当て、実際に探して、宝箱を開けてみないとどんな宝なのかすらわかりません。
マインドマップは描いた後にシェアをすることで、自分にはない視点が加わることで本人が予想していないところから宝がより発見されやすくなります。
だからこそ、シェアは面白いんです!