こんにちは、おかちゃんです!
昨日に引き続き子育て日記です。

先日長男が家にあるカレンダーにある数字が気になったみたいで、妻に読み方とか訊いていました。
ただ、何度教えてもあまり飲み込みは良くないようで(^^;
けれど、特に興味のある生物の名前とか、乗り物の名前とかは教えなくてもいつの間にか暗記していて、逆に教えてくれるくらい。
最近長男がハマっている動画がこちら。
サメニンジャーというYouTube動画なのですが、他の動画と比べると変な価値観を植え付けてくることがないので個人的にも観たくて、家族みんなで一緒になって観ています。
興味の度合いによって全然知識の吸収力に差が出るんだなって、子どもたちと接していると日々実感させられます。
「(一般的に)何が子どもたちに良いのか?」
ではなくて、
「(目の前にいる)子どもにとって何が良いのか?」
をいろんな体験を通して感じてみると、こうあるべき論から脱することができるのかもしれませんね。
3歳児神話も同じようなものですから。

今日は友人家族がイベント出店する日なので、家族で遊びに行ってきまーす!
みなさんも良い週末を!