こんにちは、おかちゃんせんせいです!
以前保育園・幼稚園選びのポイントについて記事にまとめました。


保育園や幼稚園選びに正解はありません。
- 将来のことを考えて、物心つく前から子どもに勉強できる環境を用意したい方。
- 特に子どもが小さい頃は、自然の中で遊ばせたい方。
- 自主性を大事にする環境で子育てをしたい方など。
大人が子どもに何を望むかによって、候補にあがるところは各家庭によって異なるでしょう。
なので、あくまでぼくが選んだ保育園の保育で、大事にしていることについて共有しますね。
その内容を踏まえて、もし共感する方は同じような園を探すときの参考にしていただきたいと思います。
逆に、共感できないと感じた方は、このようにご自身に問いかけてみてください。
「だったら、私はどんなことを大事にしたいと思ってる?」
目次
まず一つ目のポイントは、
子ども自身が感じ気付くように援助する
です。
この感じ気付くように援助するというのは、言い換えると言葉掛けは少なく先回りはしないということ。
園でいただいている『クラスだより』から一部抜粋します。
結果が大切ではなく、自分で考え行動できた過程を認めることで、自信に繋がり、より一層成長していくと思います。
小俣幼児生活団 クラスだより
そのため園では、自分でどうすればいいのか考えて行動できるように、大人からの声掛けは少なく、先回りはせず、待って身守るようにしています。
この先回りをしないというのは、言うのは簡単ですが、実践してみるとなかなか難しい!
例えば、子どもが遊具で遊んでいるときに、危なそうなことをしようとする。
みなさんならどうしますか?

公園に知らない園児たちが遊んでる様子を眺めていると、先生たちが子どもたちを誘導して、同じ行動をするように、常に細心の注意を払っている光景によく遭遇します。
確かに、そうすることによって子どもたちは怪我をしないかもしれません。
大人の思う通りに動いてくれて楽かもしれません。
けれど、遊んでる子どもたちから開放感たっぷりに遊んでる感じは、あまり伝わってきません。。。
その様子を何度も見て、我が家ではできる限り子どもたちがやりたい遊びは、まずはさせてあげるように決めまして。
明らかにまだ無理そうな遊具でも遊ぼうとチャレンジをするのであれば、やること前提でどうやってフォローしようか考えます。
子どもたちは思う存分やりたいようにやれると、上手くできなくても満足して他のことで遊び始めます。
そうやって子どもたちがやりたいことを見守っていると、もちろんぼくらが想定しなかったことを平気でやり始めます(笑)
明らかに許容できないことは静止するように声掛けをしますが、我が家でも自分でどうすればいいのか考えることを大事にしたいと考えているので、あくまで提案するだけに留めています。
先回りをせず、子どもの動きをよく観察する