こんにちは、おかちゃんせんせいです!
やりたいことをまずやってみる!
ということを意識してから1年以上経過。
ようやく今の自分との向き合い方が
少しずつわかってきた気がします。
![](https://hajimarinomachi.com/wp-content/uploads/2023/02/24583355_s-160x160.jpg)
目次
やりたいことがわからないってよくないことなの?
そんなわけで、
今も絶賛継続中なのですが、
「やりたいことがない、またはわからない場合にはどうしたらいいですか?」
という質問を先日受けました。
みなさんならどのように回答しますか?
あくまで私なら−−
「無理してやりたいことを探さなくてもいいのではないですか?」
とまずは確認します。
その理由はいくつかあります。
たとえば、
やりたいことがない、わからない
と言う方に共通している思考が下記になります。
- やりたいことというよりもやらなきゃいけないことを探している
- やらなきゃいけないことは、みんながやっていて良さそうなこと
- みんながやっていることを常に気にしている
つまり、
自分がやりたいこと
というよりも、
周りがやっていて良さそうなこと
を探す思考でいるのです。
それでは、
仮にやってみたいと思うことが
思い浮かんだとしても……
周りがやっていなければ
やってみたいと思う思考を
無意識に打ち消してしまいがち。
これも自分の感覚ですが、
やってみたいと思うことは
一見すると意味がなさそうなこと
が多いです。
![](https://hajimarinomachi.com/wp-content/uploads/2023/02/25539681_s-160x160.jpg)
![](https://hajimarinomachi.com/wp-content/uploads/2023/03/4410081_s-160x160.jpg)
だから、
やってみたいことがない、わからない
と言う方は、
「私はどんなことをやってみたいと思っているのか?」
について向き合ってみることがポイントになります。
向き合うとは?
私のブログでは
向き合う
というキーワードが頻出します。
そこで、みなさんに質問があります。
あなたにとって向き合うはどんなイメージですか?
私にとっては、
向き合うという言葉には確認するという意味合いを含んだイメージがあります。
その確認するというアプローチは
それこそ無限大にあります。
確認する対象や内容によって
アプローチは使い分けることが大事。
トライ&エラーを繰り返しながら、
今の自分の感覚と照らし合わせていく。
正解を誰かや何かに求めた瞬間
自分からはズレてしまうので要チェックです。
自分からズレればズレるほど
苦しくなっていきます。
そうなると、
自分の感情や心の声を無視して
周りのご機嫌を伺って生きる
我慢の生活が待っています。
思考は癖なので、
外的環境が変わったとしても
我慢の思考はそのまま。
何を選択するかは自分で選ぶことができます。
今我慢を選べば、
その先に待っているのも我慢です。
![](https://hajimarinomachi.com/wp-content/uploads/2023/02/IMG_20230210_143617-160x160.jpg)
相手のことを大事にしたければまずは自分から
自分のことを無視して生きていると
その癖の延長で相手を見てしまいがち。
相手を大事にしたければ
まずは自分から。
どうすることが正しいかではなく、
今私はどうしたいのか?
どうありたいのか?
そのことをまずは自分で決めることから始まります。
そして、それこそが自分にとってご機嫌に生きる秘訣なのだと、日常生活で日々実感している今日のこの頃です☘️
やりたいと思うことがなかったり、わからない人は無理して探す必要はなくて。
本当に自分にとってどうしてもやりたいことであれば、悩むことなくやれる方法を探し続けると思いますので。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!